Q. 所見に色をつけたい
2016.8.6
A.<マーカーをひきたい場合>
症状所見欄の当該行のどこかに ◎ または $ を入力します。
<下線をひきたい場合>
同じく当該行のどこかにアンダーバー _ を入力します。
どちらも「書込」を実行すると反映されます。
Q. 向精神薬多剤投与を受けている患者数と その内訳を調べることは可能か
2016.8.6
A.可能です。.「向精神薬多剤投与集計ツール」の準備があります。
Q. 備忘録の定型文の登録方法
2016.8.6
A.表紙「診療備忘録:(短期メモ)」の上でダブルクリックし、「診療メモ」が表示されるのでそこから登録します。
Q. 薬剤をすべて一般名で処方したい。
2016.8.6
A. メンテナンス⇒「初期設定」⇒「入力プリセット」[全て一般名処方]にチェックを入れます。
Q. 湿布処方時コメント「薬剤名+全量+1日量/何日分相当」をレセプトコメントへ転記する方法
2016.8.6
A.以下のようになります。
1、湿布薬の入力の直下に投与法を入力。
2、(1)で入力した投与法の「数量」欄をダブルクリック
3、ポップアップメッセージが表示され、転記が可能になります。
Q. 湿布処方:71枚以上の理由をレセプトコメントに転記する方法
2016.8.6
A.以下のようになります。
1、備考欄コメントマスタ(9950-9999の範囲 9951,9952を除く)を入力 し、理由を記載
2、(1)で入力した投与法の「数量」欄をダブルクリック
3、ポップアップメッセージが表示され、転記が可能になります。
Q. 「ワーファリン」を禁忌薬として設定したい
2016.8.6
A.以下のようになります
1、表紙の「注意リスト」に【禁ワーファリン/】と入力しておくと、
“赤色”で表示されます。
2、診療頁に入力すると“ピンク色”で表示されます。
Q. ワープロ病名かどうか、判別する方法
2016.8.6
A.表紙の「リンクバー」から「病名詳細」を確認。ワープロ病名の場合は“青色”で表示されます。
Q. 所見欄をプリントアウトしたい
2014.9.10
A.診療支援→カルテ2号用紙 にて患者番号、日付を指定して印刷できる。点数欄(カルテ3号紙)も設定により、印刷可能。
Q. 70歳以上で低所(負担上限8000円)の区分Ⅰや区分Ⅱの場合の表紙の登録について確認したい。
2014.9.10
A.以下のようになります。
低所(8000円)区分ⅠⅡで限度額を超えた場合、備忘録の入力が必要。
・区分ⅡまたはC(外来及び入院で入院日数が90日以下の方)
→負担額区分1★
・区分ⅡまたはC(入院で入院日数が90日を超える方)
→負担額区分2★
・区分Ⅰ
→ 負担額区分3★
・区分Ⅰ(老齢福祉年金受給者)
→負担額区分4★
Q. 在宅で使用するカテーテル(特定材料)を14コードに上げたい。
2014.9.10
A.<処置・手術・リハビリ欄>
・在宅医療材料(コード9001) ←宣言コード
・カテーテル(医療材料)
Q. 針の「マイクロファインプラス」を処方せんに記載したい。
2014.9.10
A. 薬マスター→手入力修正画面→「インスリンの針」ボタンを押し、 名称と単位を
入力し「マスターへ反映する」で登録。
Q. シアリス(バイアグラ)を自費として登録をしたい。
2014.9.10
A.薬剤→手技料なし→手技料の順序で入力してください。手技料を算定しない場合もカルテには手技料の入力が必要です。
Q. 自費薬の登録方法
2014.9.10
A.以下のようになります。
①マスターの修正画面で【自費薬:】ボタンをダブルクリック。
②該当薬剤の名称入力後【完了】ボタンを押すと、ダイナコードが自動で採番される。
③単位、単価等の設定後【マスターへ反映する:】で反映させる。
Q. 特別養護老人ホーム入居者の方について、特記事項で「施」を選択すると思うが、
①基本診療欄に入力がないと、実日数はカウントされないのか?
②診療内容がなくて、所見のみの入力の場合は実日数カウントするのか?
2014.9.10
A.以下のようになります
①基本診療欄に入力がなくても、検査や処置などで項目あった場合は実日数は
カウントされる。
②所見のみの入力の場合は実日数にはカウントしない。
Q. 白紙の処方せんは発行できますか?
2014.9.10
A.白紙の処方せん発行できないが、頭書きが記載された処方内容が白紙のものは発行可能。
処方欄に「88処方せん料(その他)」or「89処方せん料(7種類以上)」の
どちらかのマスターだけを処方欄に入力し処方せん発行。
Q. ニコチン依存症管理料を算定した場合、自動で算定日を記載してくれるのか。
2014.9.10
A.自動では記載されないので備忘録で入力する。
1.セプトコメントに「単月 840000097 初回算定 月 日」があるので選択。
2.メモ欄に「○月○日/(13)」と入力。
3.付欄にレセプトに記載したい月の日付を入力。
4.セプト作成時、13コード内の最下行に表示されるので 行を変更したい場合は行番号を調節。
Q. 自費項目はどのように登録するといいのか。
2014.9.10
A.検査の自費マスターで登録する。
検査マスタ→緑「マスタ」→手入力・修正画面→「自費項目(健診等):」より登録
する。
点数・薬価には任意の金額を入力する。