Q. 検査結果をフラッシュメモリなどデータで受け取る場合の設定方法
2014.9.10
A.基本情報 →(173)にて電子媒体が認識するディレクトリを設定
Q. 説明画像への画像追加方法
2014.9.10
A.d:/users/rsn/public_htma/board/gif0フォルダに画像を格納する
※Dドライブにダウンロードした場合
Q. スキャンした画像がrs-baseへ取り込まれない
2014.9.10
A.スキャンした画像は一旦gazouフォルダに取りこまれ、rs-baseへファイリングされる。しかし、今回の場合はスキャンした画像の取り込み先がgazouフォルダに指定されていなかった。スキャナの設定を変更。
Q. 「このWebページがクリップボードへアクセスすることを許可しますか?」のメッセージが毎回表示される。
2014.9.10
A.IEの設定が必要。ツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ→スクリプトによる貼り付け処理の許可」の「有効にする」にチェックをいれる。
Q. 内視鏡の画像をCDに移したい。
2014.9.10
A.該当患者名の左側にある変更欄の番号をクリック→出力CDをつくります→~フォルダを開きます→でてきたファイルを全て選択し、CDに書き込む。
Q. Rs-baseで氏名が「?」で表示される
2014.9.10
A.ダイナミクスにて患者登録の際には、旧漢字のため手書きで入力した分がrs-baseで「?」表示されている。ブラウザでは旧漢字が「?」で表示されるので、了承していただくしかない。
Q. 当院検診で主治医の欄に医師名を追加したい
2014.9.10
A.基本情報の医師登録ボタン(基本情報内の上の方にあります)から追加できます。
Q. PCのrs-baseが接続できない。
2014.9.10
A.Apacheを再度起動させることで解消。
Q. Rs_Baseの患者表示画面で右側のダイナで入力した処方の内容が更新されない。
2014.9.10
A.所見書き込みをするダイナでRs_Baseの[B受]ボタンをクリックし、BOX受付を事前に起動させておく必要がある。ダイナで書き込み後、Rs_Baseで患者情報読み込み直すと表示される。(今までBOX受付を行わないで表示されていたのは不明)
Q. 検査でCRから受け取ったレントゲンやCTの初期表示は英語名なので、日本語表示にしたい。
2014.9.10
A.RS_Baseにファイリングしますと、画像発生元である医療機器側からは、通常RS_Baseには適さない、長い名前であったり、英語の名前であったりの検査名としてファイリングされますので、RS_Baseで、この "自動読み込み検査名変更" を利用することにより、それらの好ましくない検査をユーザーが指定した検査名に変更 してからファイリング可能となります。