クリニック新規開業支援 -Open a medical clinic-
【在宅医療のIT化】
今、在宅医療のIT化、施設連携には、さまざまな手法の工夫がみられております。
診療所のICT化で経営が こんなによくなる |
システムの導入・稼働に 向けて |
支払基金による レセプト審査の効率化 |
診療所IT化の手法 | 電子カルテの選び方 |
診療科別のIT導入の ポイント |
電子カルテの費用体系 |
クラークの導入による 診療効率の向上 |
在宅医療のIT化 | ITによる医療連携の為に |
【在宅医療のIT化】
今、在宅医療のIT化、施設連携には、さまざまな手法の工夫がみられております。
・SNSを情報共有に活用する在宅連携の新たな取り組み |
在宅医療・介護の現場で行われている情報共有は、現在、患者宅に置かれた"連絡ノート"などにスタッフが訪問記録や連絡事項を記載するという方法が一般的です。しかし、この方法には患者宅に行かなければ情報を確認できないというデメリットがある。そこで、解決策としてタ職種間の情報共有をIT化するシステムが複数登場してきており、申し送りや連絡・相談のためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のような機能が出てきました。
こうした一般のSNSを、訪問看護や訪問薬剤師などの、他施設のスタッフとのコミュニケーションツールとして活用してくるようになりました。 さらに、医療・介護専門のSNSが登場しました。例えば、日本エンブレース、ソフトバンクテレコム、JRCエンジニアリングが提供し、eヘルスコネクトコンソーシアムがソリューション認定している「メディカルケアステーション」は、医療・介護に特化したSNSシステムである。 セキュリティに配慮し、完全非公開でメンバーは招待生としている。メディカルケアステーシ ンは多職種から情報がたまる仕組みと言えるので、ストレスにならず、診療の質を上げる事にもつながる。SNSであれば、電話やメールをするほどではないかもしれない情報も、コメントを残しておきやすいので、例えば患者が嘔吐したことを、忙しい医師にどこまで報告するべきか悩んでいても、すぐにコメントで残す事ができる。 |
![]() |