クリニック新規開業支援 -Open a medical clinic-



診療所のICT化で経営が
こんなによくなる
システムの導入・稼働に
向けて
支払基金による
レセプト審査の効率化
診療所IT化の手法 電子カルテの選び方
診療科別のIT導入の
ポイント
電子カルテの費用体系 クラークの導入による
診療効率の向上
在宅医療のIT化 ITによる医療連携の為に





【ITによる医療連携の為に】

ITベンダーや装置メーカーは、自分たちのビジネスや製品開発に直結するため、国から出される「指針」には敏感である。 しかし、医療従事者は日々の激務の中、それらの情報をキャッチアップしていくことは難しいことです。



・ITによる医療連携のための「ガイドライン」と「標準化」
自らが参画者となるITによる地域医療連携の指針については、概略をある程度、把握しておくべきです。

・3省4ガイドライン
医療情報を電子的に取り扱う場合や、外部に保存する場合に準拠すべき指針としていわゆる「3省4ガイドライン」が発出されており、こちらには運用・セキュリティに関する指針が示されています。
・標準化
一般的に標準化とは、メッセージ、コードやネットワーク通信のプロトコルについて、国が定めたものを含め、いわゆる標準規格に準拠する行為を言います。もちろん、医療機関側が細かいところまで学習する必要はございませんが、既存の各規格を使って効率的にシステム構築する考え方を理解しておくことは有用であります。

・IHE(Integrating the Healthcare Enterprise)とは、既存の骨格や技術を利用して、より効率的な医療情報システムを構築する事である。


※引用元:診療所のIT化ガイド2014[3省4ガイドライン]